起立性調節障害の改善
起立性調節障害の概要と症状、セルフチェック、原因とメカニズム、放置するリスク、ビフォーアフターについてまとめています。
起立性調節障害とは?概要と症状
起立性調節障害とは、脳や上半身への血流が低下することで循環調節機能に異常が起こる自律神経の病気です。
主な症状に、倦怠感、めまい、立ちくらみ、頭痛、動悸、失神などがあります。
体的要素以外に、精神的要素、環境的要素が重なり、発症しやすいとして、小学生高学年じゃら中学生に多く見られます。
この時期は、第二次成長期と重なり、様々な体の機能に変化が現れ、不安などから、循環調節機能にも影響があり、発症します。
真面目で気を使いすぎるタイプの子供に多いようですが、これは精神的、環境的要素が大きいようです。
この病気で気を付けなければいけないこととして、本人の頑張りで何とかなるものではないと言うことです。
症状をみると、どうしても「さぼり」や「怠け者」というイメージで見られてしまうので、周りのサポートが必須となります。
起立性調節障害のセルフチェック
● 朝なかなか起きられず午前中は調子が悪い
● 起き上がる際にめまいや立ちくらみがある
● 慢性的な頭痛や倦怠感がある
起立性調節障害の原因とメカニズム
起立性調節障害の原因は、自律神経の異常が起き、循環器の調節が上手くいかなくなることで起きます。
自律神経の異常を起こす要因には、交感神経の緊張状態、水分不足、心理的ストレス、運動不足による筋力低下などがあげられます。
通常は、立ち上がると、下半身の血液が心臓に戻っていきますが、この働きが弱くなり、血圧の低下・脳血流の低下が起き、めまいや動機、失神などにつながります。
起立性調節障害にはいくつかのタイプがあります。
起立直後性低血圧:自律神経が正常だと、起立直後は血圧が下がり、すぐ戻りますが、血圧低下から回復までに時間がかかり、その間に、めまいなどの症状が出てしまいます。
体位性頻脈症候群:自律神経が正常だと、起立直後は心拍が上がり、すぐに戻りますが、心拍が上がったままの状態になり、動悸が出ます。
神経調節性失神:急な血圧の低下により、失神を起こしてしまいます。
遷延性起立性低血圧:起立直後の血圧は正常ですが、起立数分後に血圧が徐々に下降し、失神を起こします。
起立性調節障害を放置するリスク
● 神経の働きが鈍くなり、起立性調節障害の症状が常習化する。
● 朝起きることや外出が億劫になり、遅刻が増え不登校になる。
● 血圧が急に低下し失神することで、怪我や事故に繋がる。
起立性調節障害のビフォーアフター
10代男性
電車通学で2か月が過ぎた頃、めまいや頭痛、耳のつまり感などを訴えるようになりました。
次第に学校を休みがちになり、症状を改善したいと来院されました。
数回の施術後には、1週間連続で通学できるようになりました
10代男性
転校をきっかけに、体のだるさを訴えるようになりました。
学校内での環境、友人関係、通学までの道のり、様々な変化が起こり、自律神経が乱れてしまったのだと思います。
レインボー療法を中心に、自律神経への調整を続けたことで、少しずつですが改善傾向が見られました。
だるさで起きられない状態が、ゆっくりですが自力で起きられるようになりました。
10代女性
中学校に入学し、バドミントン部に所属し朝練に参加していました。
入学から4か月後、起床時の頭痛や倦怠感に悩まされていました。
ご両親も本人も、これが病気だとは思ってもいませんでした。
当院で施術を続けてしばらく経ち、少しずつですが起きられる日が増えてきました。
現在は、問題なく部活動を楽しめる状態に回復しました。
10代女性
めまい、頭痛、体の重さなどがしばらく続きました。
この頃は、これが病気だと思っておらず、母親からすると「怠け者」のように感じてしまっていたようです。
娘との衝突も増えてしまったと悩み来院されました。
背骨を診ると、大きくずれている箇所がいくつかあり、調整をすると、頭痛と体の重さがなくなっていきました。